- 私の阪神ファン歴
- 応援し始めた頃
私は西宮で幼少期を過ごして大阪の北摂地域に引っ越してからかなりの期間、なぜかプロ野球というものにそれほど興味を抱きませんでした。
が、阪神タイガースが昭和60年に日本一になった頃から少し興味を持って阪神を応援し始め、数年後に最下位に転落して吉田監督が更迭されてから熱心に試合を見るようになりました。
というのも、吉田監督を引き継いだ村山実監督のあまりにも悲壮感漂う雰囲気が、「これは応援せねば!」という私の気持ちに火をつけたのです。
村山監督時代の阪神タイガース(投手陣)
日本一になった頃の弱点である先発投手陣がなかなか整備できずにいました。
この時代に印象に残った投手というのは野田投手くらいでしょうか。当時の阪神の投手陣にしては珍しく球も速かったし何よりフォークボールがすごかった。村山監督の後の中村監督時代にトレードで放出されるまで、右のエース格の投手だったように思えます。
村山監督時代から永い間続く暗黒時代の阪神タイガースの投手陣の特徴である、「ストライクが入らない、球のスピードがない、四球でランナーをためてどかんと大量失点」というパターンがこの頃から既にできてきたように思えます。
村山監督時代の阪神タイガース(野手陣)
村山監督が吉田監督の後を引き継いだときには、優勝メンバーもかなりの数が残っていたので、やり方次第ではいい成績も残せたような気がします。
が、ベテラン選手が多いとケガ(掛布選手が死球の影響で引退)やバース選手の息子さんの病気などもあり、打撃陣は日本一になった頃のような破壊力はもはやありませんでした。
バースのいなくなった後はメジャーに復帰して大活躍したフィルダーが1年だけ活躍しましたが、その他の外国人で印象に残る方はいませんでした。
日本一メンバーの高齢化により若手の台頭が期待されていました。そこで大野、和田、中野の3選手を「少年隊」と銘打って売り出しました。皆さんご存知の和田選手(現コーチ)、後にダイエー(現ソフトバンク)にトレードされる大野選手はタイトルをとるなど活躍を見せてくれました。
- サイト
阪神タイガース2軍鳴尾浜情報の新着ページ
- 07/06対ヤクルトスワローズ 9回戦
2010-07-07 - 07/01対中日ドラゴンズ 12回戦
2010-07-02 - 06/27対ヤクルトスワローズ 8回戦
2010-06-27 - 金本選手の故障
2010-06-17 - 今年の阪神2軍 その1
2010-06-16 - セ・リーグ再開へ その1
2010-06-15 - リーグ戦再開後の先発ローテ
2010-06-12 - 06/10対西武ライオンズ 4回戦
2010-06-11 - 06/09対西武ライオンズ 3回戦
2010-06-10 - 交流戦、残り4試合
2010-06-09 - 06/06対ソフトバンク 3回戦
2010-06-07 - 06/05対オリックス 4回戦
2010-06-05 - オールスター中間発表
2010-06-04 - 今日から楽天戦
2010-06-01 - 2010年No.2号
2010-05-31