Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/hirx2/www/com/index.php:14) in /home/hirx2/www/com/data/checkcookie.php on line 46
暗黒時代:私の阪神ファン歴:阪神タイガース2軍鳴尾浜情報

このページをクリップ

最下位は免れたものの5位に低迷して中村監督が更迭された後を継いだのが中村監督(現オリックスの球団本部長)が指揮をとります。

はっきり言ってこの中村監督から次の藤田、吉田監督までは応援していて非常につらい時代でした。

「投手はストライクが入らない、野手は肝心のところでダブルプレーがとれない、打席に入るとチャンスがピンチ、ピンチが大ピンチ」という状況でした。

特にひどかったのは巨人戦です。

暗黒時代の巨人戦

阪神が日本一の後長期間低迷する間に巨人はほぼ毎年のように優勝争いに加わっていました。

さらに阪神-巨人、あるいは巨人-阪神のカードではこれでもかという位にやられました。確かシーズンに巨人から5勝もあげられなかったシーズンがあったのではないかと思います。

特にこの時代の特徴として同じ投手に対して打線が全く打てなくなるということがありました。巨人の斉藤、香田投手に対して数年間勝てなかったのではなかったか・・・

それほど弱かった思い出があります。

暗黒時代のチームの編成

この時代のチームの編成の特徴として、他チームのレギュラーではないベテラン選手をトレードで獲得するというのが目につきます。

田尾、金森、大豊選手などがトレードで獲得された選手ですが、皮肉にも交換で阪神から移籍した選手が移籍先で活躍するというのも一つの特徴でしょうか。(田尾選手は少し時代がずれます)

この時期唯一のトレード成功例が大豊選手と一緒に中日から移籍してきた矢野捕手です。正直矢野捕手がこの時点でトレードされていなかったら次の野村監督時代はもっと悲惨なものになっていたのではないでしょうか。

さらにこの時代にはFA制度というものも導入されて阪神も活用する訳ですが、なぜかFAでパリーグから移籍した選手が全くいい成績を残せないまま引退していくという残念な結果が多かったように思えます。(石嶺選手など)

印象的だったのが、FA制度導入初年度に前年オリックスから野田投手と交換トレードで移籍してきた松永選手がFA宣言をしてダイエー(現ソフトバンク)に移籍してしまったことです。

一応阪神も少しは人気がありましたし、いきなりダイエーにとられるとは・・・と正直思いました。

暗黒時代の若手の台頭

この時代には村山監督時代と異なり、ベテランの選手が少なくなり若手にチャンスを与えざるを得なくなっていきます。
新庄、亀山選手などもスポーツ紙の一面を飾るようになりました。但しこの二人は成績が良くて騒がれるというよりもグランドの外での話題の方が多かった・・・

タイガースでこの2人以外に話題を作る選手もあまりいなかったのでしょうがないのかもしれませんが、少し気の毒だった・・・

が、正直言ってあまり活躍らしい活躍をしないまま数年で引退してしまったり、高卒の投手を無理に1軍で使ったために故障で引退ということもあったように思えます。(高校野球の甲子園で活躍した麦倉投手や古里投手などは一時注目を集めましたが肘、肩などのけがで結局は活躍する前に引退されたような記憶があります。)

  • サイト
  • facebook
  • twitter

PCからタブレット、スマホまで対応いたしました。ガラケーもとりあえず対応しております。

終盤期待する若手選手は?


(票)

(票)

(票)

(票)

(票)

阪神タイガース2軍鳴尾浜情報の新着画像